※当ブログには広告が含まれています。

ハウステンボスクリスマス2024③ ハウステンボス二日目は、光のファンタジアシティ☆レンタサイクルで回りました

Amazonのブラックセールで散財しそうなので、すぐポチらずお気に入りリストに入れるだけにしているこたつ主です☆

子供達のクリスマスプレゼント候補はチェックしています(*'ω'*)

 

数回にわたるハウステンボスクリスマスの記事の今回は3回目◎

フォレストヴィラ宿泊の翌日の朝からの様子です

朝食会場のベイサイドキッチン

宿泊したお部屋から少し歩いて向かいます

朝日がまぶしいです

以前はこのガラスのドームの場所が朝食会場だったようでしたが、中はガラっとしていました

朝からおしゃれした姉妹

偶然しまむらで見つけたミッフィーちゃんのニットはハウステンボスで着せたいと思ってこの日まで隠しておきました☆

大人は朝食付きの宿泊プランで、添い寝の子供達は現地で支払いでした

9歳の長女はチェックアウト時にフロント支払いにして、3歳の次女は無料でした

小食な次女も朝からイチゴドーナツがあり喜んでいました

こたつ主も朝はあまり食べられないのですが、スタッフの方がお湯でさっと湯通ししたお魚を、もみじおろし&ポンズで頂く料理がめちゃくちゃ美味しかったです

長崎といえばのカステラも1切れだけ、ブラックコーヒーと一緒に♪

 

朝からいっぱい食べられるパパ&長女は何回もお料理を取りに行って、長女は自分で海鮮丼まで作って楽しんでいました☆

店内には2種類のブランコがあり、隣で食べているグループの方に気を使いながら撮影しました

こっちのブランコは次女には大きくてうまく座れませんでした

次女が喜んだドーナツスタンド!!

少し出遅れたからか、チョコとイチゴ味のみでした

朝から美味しい朝食が食べられて大満足☆

フォレストヴィラの写真

ベイサイドキッチンからお部屋に戻るまでの道

人っ子一人いない爽やかな朝

全部の部屋のドアにクリスマスリースが◎

ステッキのようなチャームを差し込むと電気が付きます

 

1階リビングからの景色

外に出られるバルコニー付きです

長女が撮影してくれた階段

階段から一階を写した写真

ミニキッチンが扉の中にあります

寝に帰るくらいしかフォレストヴィラのお部屋にいなったのですが、とても居心地が良かったです

 

チェックイン時に、1DAYパスポートもしくはアフター3パスポートを提示すると、翌日の1DAYチケットを大人2枚、添い寝の小学生分も受け取ることが出来るので、その宿泊特典パスで入国しました

 

このサービスが利用できるホテルはホテルヨーロッパ、ホテルアムステルダム、フォレストヴィラの3つのホテルのようです

ハーバーゲートからハウステンボス

チェックアウト後、大きなトランクなどは手荷物預かり所まで運んでもらえるので、手続きし、フォレストヴィラからハーバーゲートまでお散歩

たくさんのヨット☆

この日はレンタサイクルを借りて、昨日回れなかった光のファンタジアシティを回ります

 

4人乗りのレンタサイクルには、チャイルドシートが2種類付いていて、次女は後ろのチャイルドシートに乗りました

 

シートの高さを調節してくださり、どこに誰が座れば自転車のバランスがとりやすいか、駐輪場所や、鍵をかけてから離れることなど諸注意を聞き、いざ自転車旅へ☆

 

ちなみに、レンタサイクルショップのフィッツは、入国口と、ハーバータウンの2か所にありますが、返却は借りた場所に戻すので、ハーバータウンで借りて、出国口に近い入国口で返すことは出来ませんでした

アムステルダムシティ

王冠の花壇の前には蝶々のベンチ

ハウステンボスはワンちゃんと一緒に楽しめるのですね

お散歩している人も何組かいました

フォレストヴィラにはワンちゃんとお泊りできるお部屋もあります

レジャー施設ではなくて、本当の街を散策している気分です

 

サイクリング中で、ここで写真撮りたいなと思ったら、人やバスの邪魔にならない路肩に停めれば、駐輪場がない所でも停めて良いと教えてもらっていたので、広い通路の路肩に停めて、安心して写真撮影も楽しめました

昨晩、プロジェクションマッピングショーが観たかった場所

その時間は、レモンステーキをのんびりと食べられたのでOK!!

朝はスタッドハウスにミッフィーちゃん花壇、クリスマスツリーが青空に映えてキレイ

インチェショップ♪

ハウステンボスでは、ミッフィーちゃんはナインチェちゃんというのでなぜかをググったところ

オランダ人のディック・ブルーナさんが、ナインチェプラウスというキャラクターをオランダ語で執筆し、のちに英語版出版の際に英語名でミッフィーという名を新たに付けた

日本では福音館書店がふわふわうさこちゃんという名で和訳し、後に講談社でもこのキャラクターを邦訳出版することになった際に国際名であるミッフィーを用いた

とのことです

こたつ主はショップに入りたかったのですが、滞在時間が少なく、やりたいことリストに入っていなかったので泣く泣く写真だけ撮って移動

次女3度目のスカイカルーセル

やっぱりコーヒーカップ

ルーセルも回り、コーヒーカップも回り・・・

ちゃんと景色を楽しむならオススメしません(笑)

光のファンタジアシティ

海のファンタジア

次女のやりたいことリスト 

海のファンタジアでクラゲを作る!!

手でグルグルすると丸くなったところから、カラフルなクラゲが生まれます

寝転んでみるシアター

影が魚人に

こんなに可愛い場所も☆

トリックアートの壁

フラワーファンタジア

入った瞬間にお花のいい香り~♪

ファンタジアシティを満喫して、あっという間に2時間が経ちレンタサイクル返却

返す直前にスタッフの方に写真を撮って頂きました

家族みんなで自転車をこいで回ると、移動がアトラクションのようで楽しかったです

いい汗かきました

何台か選べたので、ピンクの自転車が良いと次女のリクエストにも対応して頂き、スタッフの方々に感謝です

ビッケンビッケンで佐世保バーガー

こたつ主が食べたかったリスト

佐世保バーガー!!

YouTubeでみたダムという佐世保バーガーショップが閉店していたので、レンタルサイクルショップ近くのビッケンビッケンへ

 

入国口から遠いからか、土曜日のお昼だというのに空いていて、お外のテラス席で食べました

朝食をたっぷり食べたパパ&長女のポテトが余ったので、次女のおやつとして持ち帰り、ハウステンボス号で食べさせました

 

近くにシーブリーズというお土産ショップもあり、コンパクトなお店ながらも色んな商品が取り揃えてあったので、ここでお土産を購入しました

タワーシティからカナルクルーザーで出国口へ

名残惜しいですが、夕方には福岡のじいじばぁばのお家へ行くので、ハウステンボスの景色を見ながらカナルクルーザーで移動

いたるところにクマちゃん!!

出国口のスキポールという大きなショップで、長女が欲しかったリストの長崎ビードロのぽっぺんGET!!あきらめず探して良かった(*'ω'*)

ハウステンボス駅到着

ハウステンボス駅からハウステンボス入国口の方向を向いた写真

左にあるのはホテルオークラJRハウステンボスです

あっという間の1泊2日のハウステンボス滞在

2日間かけて、一応すべてのエリアは回れたと思うのですが、まだまだやりたかったこと、食べたかったものがあるので、次回に持ち越しですね!!

 

フォレストヴィラの宿泊予約は90日前の8月中旬にじゃらんnetでしました

予約してからは、YouTubeで子連れハウステンボスで調べたり、図書館でガイドブックを借りたり、ハウステンボスのアプリをダウンロードして、アトラクションの待ち時間を確認したりと楽しい日々でした

 

毎回、旅行の日程が近づくとお腹が痛くなるのですが、旅行を終えるとやり切った充実感と、燃え尽き症候群のような寂しさを感じます

 

次は1月の次女の誕生日、どんなことをしようかとまた考えて、そこまで楽しい気持ちを持続しようと思います

おまけ

福岡の義理実家にて

さっそく買ったビードロぽっぺんに挑戦しましたが、次女には難しかったようです

長女も初めは音が出ず、福岡のじぃじに教えてもらってやっと音が出ました!!

帰ってから説明書をちゃんと読むと、吹いた後に吸ってはいけなかったことを知りました

長女はペコペコと吹いたり吸ったりしていたので、割れなくて良かったと思いました

博多駅ではクリスマスマーケット開催中でした

ステージでイベントがあったり、クリスマスマーケットでホットチョコレートやフード、手作りアクセサリーやキャンドル、クリスマスオーナメントなどたくさんの可愛いショップが並んでいました

帰りの飛行機の中では、着陸態勢に入り、ペットボトルのいろはすが凹んでいくのを見て、再び気圧の変化を感じる姉妹

成田空港の到着口でトリックアート発見

誰も気が付いていなかったようでした

図書館には毎回お世話になっています

予約すれば2025版のガイドブックを借りることも出来ます

持ち歩きようの長崎のガイドブックも何冊か借り、ハウステンボス以外の場所にも行ってみたくなりました

 

毎年の福岡帰省に、今回は思い切ってハウステンボス宿泊も計画しましたが、義理実家での滞在時間が少なくなってしまったので、来年はのんびり過ごせるように計画を立てたいなと思いました

 

今回も長文を読んで頂きありがとうございます(*'ω'*)

 

www.kotatsu-mushi.com

www.kotatsu-mushi.com