※当ブログには広告が含まれています。

実家でお餅つき☆こたつ主の実家でお餅つきをしました(*^^*)

こんにちは!少しお久しぶりです☆こたつ主です

今回は実家で数年ぶりにお餅つきをしました☆

姉妹家族達も、朝10時に実家に集合

じぃじ、ばぁばが、もち米や臼と杵、かまどの準備をしていました

幼稚園で餅つきの経験がある姉妹ですが、こうやって実家でお餅つきをするのは7〜8年ぶりで、次女は初参加☆

吸水したもち米を大きなザルに入れて水気を切ります

もち米を蒸し器4つに分けて、かまどで蒸していきます

一番下の段はお湯が湧いています

薪をどんどん入れて、火を絶やさないように見守りながら蒸していきます

蒸し上がったら、一番火元に近いもち米からついていきます

最初はまだお米のようなつぶつぶがあります

姉妹もお餅つきに挑戦

蒸し上がったら臼と杵でついての作業を4回繰り返しました

つやつや、もちもち(*^^*)

大人が餅をついている間は、子供達が薪をかまどに入れて火の当番

キャンプに全くいかない家族ばかりなので、このような体験ができるのは貴重です

ついたお餅を食べやすい大きさに丸めたり、角が取れたビニール袋にお餅を入れ、のし餅も作りました

出来上がったお餅は、きな粉餅、ぜんざい、お雑煮、納豆餅、辛味大根もち、海苔餅とたくさんの味付けで楽しみました(*^^*)

こたつ主も、ばぁばから割烹着を借りて、次女と一緒に餅をつきました

餅が粘ると杵にくっついて、ものすごく重かったです

大きな杵で、こたつ主一人でもお餅をつきましたが10回も振り下ろしたら限界でした

筋力不足でしたね(^_^;)

餅つきに慣れているじぃじがほとんど一人でついていたので、70歳近いのにパワフルですごいなと思いました!熱々のお餅をタイミングよくひっくり返すばぁばもすごい!!

準備も片付けも大変なのに、お餅つきを開催してくれて感謝です(´;ω;`)☆

もらった餅は2日間ほど涼しい場所に置いて固めます

もし家に寒い場所がなければ冷蔵庫に入れて固めてもいいと、ばぁばに教えてもらいました

しっかり固まったら ビニール袋から出して食べやすい大きさにカットし 、1つずつラップして冷凍しました

子ども達が丸めたいろんなかたちの丸餅は、お湯で煮て、きな粉餅にして食べました

おまけ

お餅つきの日に、実家に飾ってあったお雛様です

立派なお内裏様とお雛様は、本当は8段飾りですが、今回は親王飾りのように 1段にして飾っていました

手前左側にある立ち雛がこたつ主、右側の小さなお雛様が妹のお雛様です

我が家の長女のお雛様は実家に置いてあったので、お餅つきの日に持ち帰り、本日の大安に飾りました

次女のお雛様は小さめですぐに飾れるので、次女が帰宅したら一緒に飾ろうと思います

 

 

 

過去のひな祭り記事

懐かしいです(*^^*)

www.kotatsu-mushi.com

www.kotatsu-mushi.com

www.kotatsu-mushi.com