こんにちは、こたつ主です。前回はコロナ渦での妊娠初期の過ごし方を書いていきましたが、今回は妊娠中期の過ごし方と購入してよかったものを紹介していきます
妊娠中期の過ごし方
ようやくつわりが終わる
妊娠中期に入りようやく船酔いのような食べづわりが終わり、家事や食事作りができるようになりました
嬉しかったことは、妊娠中に気をつける食べ物(生もの、ナチュラルチーズなど)以外は大体食べられるようになったことで、体の変化としては少しずつ下腹部がふっくらして胸も少し張るような感じです
骨盤が緩み始めたのか、歩く時に骨盤に違和感を感じるようになったので、 この頃から産前産後も使える骨盤ベルトを巻くようにしました
1日の大半は無理のない範囲で家事をし、長女の幼稚園の送り迎えや立ち仕事の際に骨盤ベルトを巻くと骨盤のぐらつきを軽減できたのでよかったです
胎動を感じる
胎動を感じるまでお腹の赤ちゃんが成長してくれて嬉しかったです
長女の胎動を感じた時期は20週くらいだったのですが、今回は16週から感じました
下腹部で腸がうにょうにょ~と動くような、ポコポコと空気が動くようなイメージです
16週の妊婦検診の際、エコー検査をしてくれた検査技師さんに胎動を感じことを伝えたら、まだ胎動を感じるには早い時期だが、経産婦は胎動を感じる時期が初産婦よりも早いと言っていました
確かに、胎動がこんな動きだったな~と経験していることと、長女の時は立ち仕事をしていて気が付きにくかったのかなと思います
犬の日参りはしませんでした
ちょうど犬の日参りをする時期が8月で猛暑だったことと、実家の近くに引っ越しした時に車を手放しているので、神社に行くのに電車とバスで行くこともコロナ渦で妊婦にとっては厳しいなと思いました
長女の時には、犬の日参りをして、腹帯を巻いて・・・と思っていたことが、当たり前に出来なかったことは残念ですが、長女の時に骨盤ベルトをして犬の日参りをしたので、今回もその骨盤ベルトを巻き、元気に産まれてくるようにと家族で願うことにしました
前回の記事で紹介したninaru(ニナル)のアプリで、犬の日参りの神社での動画を配信していて、コロナ渦で外出自粛をしている妊婦さんにとってありがたい試みだなと思いました
妊娠中期に購入したもの
産前産後に使える犬印の骨盤ベルト
先ほども書いたように今回の妊娠では中期に入ってくらいから、早くも骨盤のぐらつきや恥骨痛が始まり、歩く時も違和感を感じるようになりました
長女の妊娠時、フルタイムの立ち仕事をしていた時に購入した産前産後に使える骨盤ベルトが今回も大活躍しました
出産後すぐに助産師さんに幅の広い白い紐で開いた骨盤をグッと締めてもらうのですが、出産から24時間後シャワーが OK になったタイミングでこの白い紐を外してしまうので、持参したこの骨盤ベルトを巻くことで骨盤が安定して歩きやすかったです
現在は産後1か月半ほどたちますが、まだ骨盤ベルトをして家事をしています
体型戻しでお腹のお肉をどうにかしたくなりますが、まずは骨盤を締めて戻すことが大事だそうです
マタニティレギンス
妊娠中期は夏だったのでラクチンなAラインのワンピースを着ることが多かったです
足元が冷えないように肌触りの良いマタニティレギンスを2本購入しました
マタニティレギンスは、お腹の膨らみに合わせるためにウエストゴムが通っていて、ボタンで調節するタイプもあるのですが、洗濯するとウエストゴムがねじれたりしてプチストレスでした
このマタニティレギンスはウエストゴムがないタイプなのに程よいフィット感で履き心地が良かったのでオススメです
ちなみに汗染みが出ないワンピースが夏の妊婦コーデには大活躍でした
産後の頻回授乳を考えると、この時期に授乳口がないワンピースよりは前開きのシャツワンピースなどを購入しておくと長く使えます
無印良品の産前産後マタニティボトム
画像お借りしています
マタニティボトムのデザインで多いのが、ぴったっとしたストレッチが効いたスキニータイプですが、太ももが気になる私はワイドパンツのシルエットが気に入りました
先ほどのマタニティレギンス同様に調節するためのウエストゴムが無いので履きやすく、産前産後も履けるもの良かったです
生地も厚地ではなく、秋冬は下に厚手のタイツを合わせ、春夏にはそのままサラッと着ることが出来、現在もまだお腹がふっくらと出ているのでよく履いています
今は販売されていないようですが、無印良品もマタニティウェアの取り扱いがあるのでオススメです
妊娠線予防に無印良品のホホバオイル
長女の時はママ&キッズのクリームを妊娠中から使い、産後には赤ちゃんにも同じクリームを使っていました
今回は無印のホホバオイルを、シャワー後にそのまま肌に塗っていました
タオルで拭く前の方がオイルの伸びが良く、つけすぎてベタベタになることもなかったですし、実際に今回の妊娠でも妊娠線が出来なかったので、私にはホホバオイルでも効果がありました
しかし、妊娠線の出来やすさは個人差が大きいようなので絶対にホホバオイルを使えば大丈夫とはいえませんが・・・
現在は赤ちゃんの湯上りの保湿にも使っています
授乳クッションになる三日月型の抱き枕
前回紹介し忘れたのですが、長女の時にも使っていた授乳クッションにもなる三日月型の抱き枕が、つわり時に抱きかかえて寝ると少しつわりが楽になったのでおすすめです
体の左側を下にしたシムスの姿勢でよくソファーに横になって休んでいました
たまひよのカタログに載っていた三日月型授乳クッションで、全く同じものは今は販売されていないようですが、楽天のたまひよストアに似たものがあり今回はカバーのみ買い替えました
現在は次女の授乳時に授乳クッションとして大活躍しています
妊婦中期まとめ
とにかくつわりを乗り越えたことが一番の出来事ですね!
それほど初期からのつわりで心も身体も参っていました
徐々に家事も出来るようになり、身体も妊娠後期ほど重くないので、マタニティ期間の中では心身ともに安定して過ごすことが出来ました
途中、少量の出血があったり心配しましたが、それ以降何事もなかったので良かったですが・・・
長女の時には妊娠中期に熱海旅行をしていました
今より6歳ほど若かったことと、マタニティ旅行の危険性もわかっていませんでした
今回はコロナ渦ということもありましたが、流産経験を一度でもすると、なにかあった時に、あの時○○をしてしまったからではないか・・・と後悔や自分を責めてしまう気がしたのです
マタニティ旅行は諦めて、産後に家族4人でディズニー旅行をすることをご褒美にして妊娠、出産を乗り切ろうと切り替えました
YouTubeではディズニーランドやディズニーシー関連の動画を見て、行ってもないのにディズニー情報に詳しくなっていました(*'ω'*)
ちょうど動画を見始めた時に、ヒサコさんも12人目妊娠中だったので、自分がこれからどんな妊娠経過をたどるのかとても参考になりました
経産婦の私も、数年ぶりの出産で不安もあったので、ヒサコさんの動画にかなり救われました
コロナ渦で両親学級なども休止していたので、初産婦さんは情報も得にくく、もっと不安でいっぱいだったと思います
現在も夜間授乳の時に、ヒサコさんの動画を見ながら子育て情報を得たり、肩の力の抜いて楽しんで育児をしていこうと励まされています
次回は妊娠後期の過ごし方とオススメの物を紹介できたらいいなと思います
長文になってしまいましたが、ここまで読んで下さりありがとうございました(*'ω'*)