
はてなブログを初めて3ヶ月が過ぎ、45記事までになりました
きっかけは誕生日でしたが、1年前の誕生日の時には、まさかブログで自分についてのことや、家族のこと、人形熱などを語っているなんて思いもしなかったです
他人からの期待に応えることが自分の幸せや役割だと思ってずっと生きてきたので、自分のこうしたい!よりも、誰かのこうしてほしいを常に優先していました
そうすると、自分の本当の気持ちよりも、誰かの満足するような意見を選んで発言してきたので、気が付くと自分の意見を上手く伝えるのが苦手な人間になっていました
思い起こせば小学校時代から
小学校の低学年の頃から変に空気を読みすぎていた気がします
たとえば、学級委員を決めたり、
班長を決めたり・・・
誰かが手をあげなければホームルームも終わりません
サッカー部の男の子が、早く部活に行きたそうにしてるなぁ~とか、塾にいかないといけない子がそわそわしてるなぁ~とか気づいてしまうというか・・・
自分が手をあげてしまえば、この重い空気が終わるんだ!って思って自ら立候補していました
一度でも学級委員になると、次からは、「やっぱり学級委員やったことがある人がいいと思います」なんて言われて、先生も「またやってくれるかな?」って目で見てきて、私が断れないのを見抜いていました(笑)
小学校高学年になると、クラスの学級委員だけでなく、児童会委員のメンバーにまでなっていました
集会の時、生徒の前でマイクで話すときには顔を真っ赤にして全身汗だくになっていましたし、本当は目立ちたくないのに、自分の意思と別のことをしていました
ずっと他人から見える自分や、感じとる重い空気や、不穏感を気にして生きていて、ついにその反動が2年前くらいにドーンときました
良い人ぶりすぎて自分の首を絞める
育休からあけて4月に仕事復帰し、8月くらいから体調不良が続きました
咳が2ヶ月続いたり、
副鼻腔炎、急性中耳炎で顔面が痛くなったり・・・
職場がクリニックだったので、出勤して薬を飲みながら、なんとか勤務を続けました
クリニックの職員は女性が多いので、ちょうど復帰した時に、産休と育休で3人欠員していたのと、自分も産休育休の間、皆さんに迷惑をかけたので、絶対休んじゃダメだ!と思っていました
なんとなく職場もピリピリ
そうすると自分が変になっていきました
通勤電車で突然涙が出てきたり、お昼休みでは、食欲がないのに、コーヒーは無性に飲みたくなったり・・・
体重もどんどん減り、寝れなくなり、1日中、休みの日も仕事のことで頭がいっぱいになり、顔から表情がなくなり、常にボーッとしていたようです
当時1歳の娘の保育園の事や家のことは自営の夫にかなり助けられました
保育園からの連絡も夫の携帯
送りも迎えも夫
朝晩の離乳食の準備も夫
(離乳食のフリージングストックは日曜日に私が1週間分作っていましたが)
当時は時間が無さ過ぎて
~しなければいけない!
だらけの頭になってぐるぐるしてました
仕事を休んではいけない
仕事を辞めてはいけない
人に迷惑かけてはいけない
早番も残業もしなければいけない
先生を怒らせるのはあたしのせい
私が悪いんだ
私が気を付ければ・・・
私がダメなんだ、私はきっといらない、私は必要ない人間だ・・・
こうして、どんどん自分の首を自分で絞めてしまいました
このままではダメだと思い、専門の病院を受診して、職場と距離を取るようにと診断書を書いてもらいました
休職から退職・・・
こうして休職しましたが、休んでる時間もずっと職場のことで頭がいっぱいでした
年末のクリニックが一番忙しい時に突然休職したので、職場がもっと大変になっていることが容易に想像出来たからです
休職中は、外食や、どこかに出かけてリフレッシュすることも何だか悪いことをしているように感じました
休職期間は3か月間でした
その間もまだ職員として籍を置かせてもらっているのが申し訳なく退職しました
(本音は、とにかく職場とつながっているのがツラくて逃げたかったのだと思います)
保育園も退園
退職に伴い、保育園も退園しました
私、夫の実家も遠く、何かあった時に頼れる人が近くにいなくて、不安だらけの中、保育士さん達の目でも見てもらえるようになったことで、育児の不安も少し軽くなったのです
たまに娘を迎えに行けた時には、先生に相談したり、励ましてもらったり・・・
仕事も育児も中途半端で上手く出来ていなかったので、「〇〇ちゃんママ、すごい頑張ってるよ~」と、言われたときには泣いてしまいました
(人から優しくされるとすぐ泣いてしまう)
仕事を退職したこともショックではありましたが、娘も楽しそうに通っていた保育園を退園したことが一番つらかったです
退園後に私の地元に引っ越し
当時住んでいた場所は、夫の職場が近い理由で選んだ場所でした
しかし夫が自営業(起業した)になったことで、この場所に住む必要もなくなりました
(ハネムーンに行った数か月後に夫が退職するなんて想像しなかったです・・・)
私の地元に引っ越しして、私の両親や、私の姉妹家族と会う機会も増えました
気軽に相談出来たり、頼れる人が近くにいるのはやはり心強い・・・
娘とも、せっかく一緒にいられるのだから、今しか出来ないことをいっぱい体験させたいなということで、私も娘と色々楽しむようになりました
娘の成長、そして自分も・・・
もうすぐ4歳になる娘
ご飯も、トイレも、テレビアニメの録画を勝手にみるのも1人で出来ます(笑)
少しずつ、親の手が離れてきたように思います
そして私も、現在は仕事に追われなくなったので、忘れていた自分の興味や、本当にやりたかったことが、数珠つなぎのようにどんどんあふれ出しています
ブログに好きなことや、興味があることを自由に書くと、どんどん元気になります
そしてついには☆が付いたり、ましてや、こんなブログの読者になっていただいたり・・・( ;∀;)
誰かの為になるような記事を選んで書いたほうが、いいのかな・・・とか、出来るだけ毎日のように記事を書いた方がいいのかな・・・とも思いますが、
もう
~しなければいけない
となってしまう自分から抜け出したいのです
自分が楽しいな、良かったな、やりたいな、と思えることなら書けそうですが、興味のないことは、やっぱり書けそうにないですし・・・
友人にも家族にも、自分のことをここまで言ってないのに、ブログだと書けてしまうのが不思議です
まとめ
今日は、自分のことばかり長々と書いてしまいました(お恥ずかしい・・・)
ブログを始めて3か月くらいに、ブログがツライ・・・などを記事に書いている方も多くいたので、私はこの3か月どうだったかな・・・と振りかえったら、こんな長文になってしまった(笑)
どうか皆様、無理せず、健康第一に・・・☆☆☆
私はこれからも、のんびりマイペースに続けていけたらいいなと思います